台北市(台湾)のマンション価格は東京都心レベル!高騰し続ける背景とは?

こんにちは、今回は不動産価格の高騰が著しい台北について見ていきたいと思います。

近年は中国の台湾統一という物騒な話も現実味を帯びてきていますが、そういった背景も意に介さず、台北の不動産価格は右肩上がりで推移しています。

この記事では、台北の不動産がなぜ高騰しているのか、台北の不動産事情から今後の日本の不動産市場についても見ていきたいと思います。

当ブログの管理人

当ブログの管理人

管理人名

理系出身の現役サラリーマン投資家。40代の独身男性(結婚経験は有)。不動産投資を中心に投資信託や株式投資を実践中。現在、区分マンション11戸・ファミリーマンション2戸・一棟アパート4棟を保有中。投資信託や株で1億円強を運用中。現物資産である不動産と投資信託や株などの金融商品の組み合わせることで相互補完をし、安定的な資産形成を行っています。

不動産投資に対するモットーは『売却益を得られてこその不動産投資』です。
ワンルームマンションであろうが、ファミリーだろうが、一棟アパートであろうが!売り抜いて売却益を得ないことには意味がありません。

・節税
・老後年金
・生命保険代わり
否!!不動産投資は不動産で儲けてこそです!

▶詳細なプロフィールはこちら


友人がいいようにワンルームマンションを買わされた物語


書籍を出版しています。

サラリーマンの資産形成について体系的にまとめていますので、まだ未読の方はぜひ読んでくださいね!

台北市の不動産(マンション)価格は近年急騰

台湾の首都・台北市は、経済の中心地であるだけでなく、人口やビジネスが集中するエリアでもあります。

そのため、台北市の不動産市場は常に高い需要があり、特にここ数年でマンション価格が急騰しています。近年の不動産市場は、経済成長、低金利政策、土地の供給制約、海外投資マネーの流入、そして台湾独特の高い投資意識などの要因で、価格上昇に結びついています。本稿では、台北市の不動産価格が急騰した理由、坪単価の水準、ローン金利の比較、日本の住宅ローンと台湾の住宅ローンの違い、今後の価格動向について詳しく分析します。

台北の不動産価格が急騰している理由

台北市の不動産価格が上昇している理由は複数ありますが、以下の5つの要因が特に大きく影響しています。

1. 経済成長

台湾の経済は、製造業、特に半導体産業の成長を支えにして力強い拡大を続けています。この経済成長は不動産需要の増加を生み、住宅価格上昇に直結しています。特に台北市は経済活動の中心地であり、ビジネスの拠点を持つ企業が多くあります。そのため、都市部での住環境への需要が増し、マンションや住宅の価格を押し上げているのです。また、経済成長によって所得も増加しているため、富裕層や高所得層が台北市内での高級マンションの需要を高めており、不動産市場をさらに活気づけています。

2. 低金利

台湾では近年、中央銀行が低金利政策を維持しています。これにより住宅ローン金利も低く、不動産購入が容易になり、需要の増加を招いています。低金利の環境下では、多くの資金を借り入れ、比較的高額な物件でも購入しやすくなっています。この金利環境は、一般市民のみならず、投資家にとっても台北市での不動産投資を有利に働き、結果的に価格上昇を招いています。

3. 土地制約

台北市は地理的に開発可能な土地が非常に限られています。周辺には山岳地帯が多く、平地が少ないため、都市開発が制約を受けており、結果的に不動産供給の増加が難しくなっています。この土地供給の制限は、需要の増加に対応することが難しく、価格上昇の一因となっています。さらに、政府による不動産供給計画や開発政策も厳格であり、新規の開発プロジェクトが制約を受けるため、供給量が増えないことが需要過多を引き起こしています。

4. 海外投資マネー

台北市は、政治的・経済的な安定性から、特に中国本土や香港からの海外投資が盛んです。これにより、富裕層による不動産購入が増加し、価格上昇が加速しています。台湾は相対的に安全であり、資産保全のために不動産を購入する外国人投資家が多く集まっています。こうした海外投資資金が価格を押し上げる要因となっており、特に高級物件や都心のマンション価格に顕著に影響を与えています。

5. 投資意識

台湾では不動産を資産形成の一環として捉える意識が強く、将来の資産価値の上昇を期待して不動産を購入する傾向があります。株式や他の金融商品への投資が比較的少なく、実物資産である不動産の所有に価値を見出す人が多いのも、価格上昇を後押しする一因です。

台北市の不動産(マンション)価格は坪800万円越えも

台北市のマンション価格は、都心部では坪単価800万円を超えてきています。

特に人気のエリアでは坪単価が1,000万円に達することもあり、まさに富裕層や投資家をターゲットにした高級物件が増加しています。この価格は日本の東京での高額エリアに匹敵し、例えば千代田区の番町、港区の南青山や赤坂、中央区の銀座といった一等地と同水準です。日本では、こうしたエリアが限られている一方で、台北市では急速に価格が上昇し、一般市民には手の届かない価格帯の物件が増加しています。

坪800万円以上というと、東京で言うと以下のようなエリアが挙げられます。

1. 千代田区

  • 番町エリア(一番町、二番町、三番町、六番町など)
    番町は千代田区でも特に高級住宅街として知られており、教育機関や大使館が集まる閑静なエリアです。近年、超高級マンションが建設されており、坪単価800万円を超える物件が多くあります。
  • 大手町・丸の内エリア
    主にオフィス街ですが、一部高級マンションもあり、都心アクセスの良さから坪単価が高めです。

2. 港区

  • 赤坂エリア
    赤坂は国際的なビジネス街であり、六本木ヒルズや東京ミッドタウンに近いエリアでもあります。外国人富裕層を含む住民が多く、高級マンションの需要が非常に高い地域です。
  • 南青山エリア
    ブランドショップや高級レストランが並び、都心のラグジュアリーエリアとして知られています。特に青山一丁目駅周辺では、坪単価800万円以上の物件が多く見られます。

3. 渋谷区

  • 代官山エリア
    代官山は、おしゃれで人気のあるエリアであり、著名人や富裕層が多く住む場所です。駅周辺の物件は坪単価が800万円を超えることも一般的です。
  • 広尾エリア
    港区との境界に位置する広尾は、インターナショナルな雰囲気が漂うエリアで、外国人住民も多く住んでいます。高級住宅地が多く、坪単価が高い物件が集中しています。

4. 中央区

  • 銀座エリア
    商業地として有名な銀座ですが、高級マンションの供給もあり、非常に高い坪単価の物件が並びます。特に銀座2丁目、6丁目周辺では、坪単価が800万円以上の物件も見られます。
  • 日本橋エリア
    日本橋も高級オフィスやマンションが多く、特に日本橋三越周辺の物件は坪単価が高水準です。

これらのエリアは、立地やブランドイメージのために坪単価が高い水準で推移しており、需要が安定しているのが特徴です。

台北市の不動産ローン金利と日本の不動産ローンの比較

台北市の不動産市場の高騰の一因である金利。具体的にどの程度の金利なのでしょうか。

台湾の住宅ローン金利は、固定金利で年利2~3%、変動金利で年利1.5~2.5%程度です。

一方、日本の住宅ローン金利は、歴史的な低金利環境のため、固定金利で1%~2%、変動金利では0.5%程度に抑えられています。比較すると日本のローン金利がどれだけ低いか、ということがわかると思います。ちなみに日本の投資用ローンの金利がちょうど台湾の住宅ローンくらいの金利ですね。

日本の低金利環境は、住宅購入者にとって非常に有利であり、多くの購入希望者が住宅ローンを利用しています。また、低金利を活用して不動産投資を行うにしても、今はかなり有利な状況と言えるでしょう。

マイク
マイク
こう見ると、日本で不動産投資ローンを利用しない理由がないくらいの状況ですね。

台北市の不動産(マンション)価格の今後の推移

台北市の不動産価格は今後も高水準で推移すると予測されていますが、一部の条件によっては価格調整も予想されます。特に、以下の要素が今後の価格動向に影響を与えると考えられます。

金利動向

インフレ抑制のため金利上昇が続けば、住宅ローンの負担が増し、購入意欲が低下する可能性があります。

政府の規制強化

政府は不動産価格の抑制策として投機防止規制を進めていますが、こうした対策がさらに強化されれば、価格の安定化が進むかもしれません。

海外からの投資減少

国際的な経済変動により、中国本土や香港からの投資が減少した場合、台北市の高額物件に対する需要も落ち着く可能性があります。

一方、台北市の土地供給は引き続き制約を受けており、長期的には高水準を維持する見込みもあります。

まとめ

台北市の不動産価格は、経済成長、土地制約、海外投資によって急激に上昇してきましたが、こうした条件は日本の不動産市場にも共通しています。特に日本の住宅ローンや投資用ローンは台湾に比べてはるかに低金利ですから、むしろ台湾よりも高騰していてもおかしくないくらいです。

台北市と同様に東京でも不動産価格は上昇していますが、日本では低金利でのローンが可能であり、投資家にとっては非常に魅力的な環境が整っています。

海外に目を向け、日本を客観視すると、いかに今の環境が恵まれているかが浮き彫りになりますね。

不動産投資でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。

本記事を読んで何か気になることがあれば、私のLINEまでお気軽にご連絡ください。 LINEをしていない方はメールでも大丈夫です。